半分のふるさと―私が日本にいたときのこと (福音館文庫 ノンフィクション)
によって イ サンクム
半分のふるさと―私が日本にいたときのこと (福音館文庫 ノンフィクション)本ダウンロード - 半分のふるさと―私が日本にいたときのこと (福音館文庫 ノンフィクション)は必要な元帳です。 この美しい本はイ サンクムによって作成されました。 実際、この本には452ページページあります。 半分のふるさと―私が日本にいたときのこと (福音館文庫 ノンフィクション)は、福音館書店 (2007/11/20)の作成によりリリースされました。 半分のふるさと―私が日本にいたときのこと (福音館文庫 ノンフィクション)の簡単なステップでオンラインで表示できます。 ただし、ラップトップ用に保管したい場合は、ここで保存できます。
半分のふるさと―私が日本にいたときのこと (福音館文庫 ノンフィクション)の詳細
本のタイトル : 半分のふるさと―私が日本にいたときのこと (福音館文庫 ノンフィクション)
作者 : イ サンクム
ISBN-10 : 4834023028
発売日 : 2007/11/20
カテゴリ : 本
以下は 半分のふるさと―私が日本にいたときのこと (福音館文庫 ノンフィクション) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
このような書籍を読んだ後いつも思う事だが、当然話の内容は著者の主観で語られる。それらすべてを善として読者は認識してしまう。著者はごく普通の人間だったかもしれないが、では当時の朝鮮民族はどうだったのか。日本人が嫌悪を感じさせられる様々な事象が日常にあった。現代の韓国/北朝鮮の日本に対する発言、歴史捏造、プロパガンダを見てみれば想像がつくだろう。差別を受ける朝鮮人の影に、被害を受けたり不快な思いをする多くの日本人がいた。その視点はこの本には当然記述されない。また朝鮮が当時の激変する時代にちゃんと対応できていれば、日韓の併合もなかった事は自明の理。清や朝鮮がもっとしっかりと時代の波に対応し、ロシアの覇権も阻止し、東アジアを安定させていてくれれば、日本は日韓併合の必要もなかった。著者は真摯に当時の生活を書いているだけなのだろうが、その反省が著者には欠如している。かくて又1人、朝鮮人は被害者という歴史をものすごく単純化したストーリーを信じる日本人ができあがる。
0コメント